自然教室速報6
いよいよ、最後のお別れの集いです。
雪が舞う中で集いを行いました。
この後、学校へ向かいます。
« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »
いよいよ、最後のお別れの集いです。
雪が舞う中で集いを行いました。
この後、学校へ向かいます。
沢登りを終えて、少年自然の家に帰ってきました。
観音山の最後の食事はカレーと決まっています。(理由は子どもたちに聞いてください。)
お別れの集いをやり、その後、学校に帰ります。
2日目の活動を始めました。
観音山では朝の集いで「キノコ体操」をします。
朝食を済ませた後、沢登りに行きます。
全員元気です。
昼間の活動を無事に終え、少年自然の家へ帰ってきました。
大きく体調を崩す子は無く、みんな元気に活動を終えました。
夕べの集いを終えた後は、夕食、ナイトウォークラリーです。
山頂登山が始まり、星の広場に到着しました。
出発して最初の休憩場所です。ここまでの上り坂はきつく、子どもたちの表情からもその様子が分かります。
その後、まんさく峠を越え、昼食休憩場所の観音堂まできました。
今日の昼食は格別に美味しかったことでしょう。
5年生が自然教室に出発しました。
計画していたよりも早く観音山少年自然の家へ到着しました。
(少年の家へ向かう坂道の様子です)
観音山へ着いてからは「出会いの集い」を行いました。ここから、佐束小、中小と3小学校が顔を合わせ、一緒に活動を始めます。
今から「山頂登山」に出掛けます。12月12日10:45
12月3日(水)に2年生が生活科の校外学習で路線バスに乗って掛川駅前に出掛けました。11月に、バスの乗り方教室で事前学習してあったので、マナーを守り、上手に乗ることができました。
掛川駅に到着し、徒歩で掛川城へ向かいました。そして、掛川城の天守閣と御殿を見学しました。天守閣では、急な階段の上り下りに子どもたちは苦戦していました。天気がよかったので天守閣からは富士山を見ることができました。御殿では、見学を終えた後に忍者と出会いました。
御殿を見学後に、図書館へ行きました。まず、図書館の施設について説明を聞きました。普段は見ることのできない地下の倉庫や、移動図書館の基地を見学することができました。施設の見学を終えたところで、本を借りたり読んだりしました。その後、昼食をとりました。昼食は、風が強かったので図書館の会議室を借りました。
探検の最後は、「こだわりっぱ」での買い物でした。ちょっと寒かったのですが、多くの子どもたちが、ソフトクリームをおいしくいただきました。また、お土産売り場の一部に駄菓子コーナーがあり、これも子どもたちにとってありがたかったです。
とても貴重な体験学習ができました。ぜひ、子どもたちのお土産話を聞いてあげください。
11月25日(火)に劇団たんぽぽによる「100万回生きたネコ」の演劇を全校児童が鑑賞しました。
子どもたちは、劇団の方々の迫力ある演技に見入っていました。
11月19日(水)に1年生が自分たちで収穫したサツマイモを使って、ケーキ作りを楽しみました。
サツマイモケーキを作っているときに香る甘いにおいに、子どもたちは「いいにおい!」「おいしそう!」とできあがりを楽しみにしていました。
できあがったケーキを口にした子どもたちは、あまりのおいしさに笑顔があふれていました。
11月11日(火)までの間、土方小の体育館に跳び箱を設置し、「跳び箱週間」を行いました。この間、たくさんの全校児童が跳び箱運動を楽しみました。
写真のように、高学年では多くの子どもたちが発展技の練習に取り組みました。低学年の子どもたちも、高学年の練習する姿を見て、大きな跳び箱に挑戦したり、開脚とびで跳び箱を跳び越したりしていました。いろいろな技に挑戦し、全校児童が跳び箱を使った運動を楽しみました。
跳び箱週間が終わったら、次は持久走週間です。低学年は5分間、中・高学年は7分間、グラウンドを走っています。
今年度も、子どもたちの健康を考えて、にこにこタイム(長休み時間)に練習を行っています。練習中は、職員も一緒に走り、子どもたちの顔色を確認し、体調が優れない子を見守るようにしています。
外周を走るときには、ボランティアをしてくださる保護者の方々が、学校の周辺へ立ち、子どもたちの安全を見守ります。大会本番は12月6日(土)です。